教育に役立つ!Z世代との関わり方のコツ

看護News

新人さんへの教育は難しいですよね。

新人さんが若い世代になっていくにつれてどんどん変わっていくわ。

今回はいわゆるZ世代との関わり方のコツを紹介します。

だいたい27歳以下の世代よね。ぜひ知りたいわ!

世代によって関わり方を変える

新人(学習者)への教育、指導、本当に難しいですよね。

最近では、生まれた世代の特徴を教育方針に組み入れるべきとの意見があります。

体系化された教育プログラムは有用ですが、個別性がありますし、全ての人に合うと限りません。

社会情勢は常に変化していますね。

世代に合わせて教育も変えていくのは合理的でしょう。

いわゆるY世代、Z世代からはその性質が大きく違っていますので、今までとは違った対応が必要です。

教育のポイント

私が考える教育で大切なポイントをあげてみます。

  • 存在と言動を認める
  • 必ず成長すると信じる
  • 世代の特徴も含めてその人のことを知る
  • 教育者は学習者と並走して一緒に成長する!

この中でも、その世代の特徴、その世代が求めているものを知ることが重要です。

多くの新人さんが該当するZ世代の求めているものをみていきましょう。

Z世代が求めているもの

Z世代が求めているものは、大きく2つです。

  1. 安定
  2. 承認

教育者として経済的な安定を提供することは難しいでしょう。

しかし、心理的な安定、承認であれば誰もが提供できます。

心理的安全性

心理的な安定は、心理的安全性を整えることで提供できます。

心理的安全性とは、『他者の反応に怯えたり、羞恥心を感じたりすることがなく自然体の自分をさらけ出すことのできる環境や雰囲気』のことをいいます。

心理的安全性を保つためには、心理的安全性を脅かさない環境を整えます。

心理的安全性を脅かす4つの不安

  • 無知だと思われる不安
  • 無能だと思われる不安
  • 邪魔だと思われる不安
  • 批判的と思われるのではないかという不安

これらの不安、心当たりありませんか?

もし、あなたがこれらの不安を感じているなら、その職場環境は心理的安全性を脅かしています。

いきなり職場環境を変えるのは困難です。

まずは、傍にいるあなたがこのような不安を感じさせないように関わりましょう。

承認する

「承認する」ということはどういうことでしょうか。

それは、「存在や言動を認める」ことです。

具体的な例で確認しておきましょう。

感謝を伝える

  • 感謝する 
  • お礼を言う 

たとえ教育する立場であっても全ての人への感謝を忘れてはいけません。

しっかりと伝えましょう。

相手の存在を認める

  • 名前で呼ぶ
  • 挨拶をする 

挨拶されたらお互い嬉しいですよね。

挨拶は「相手の存在を認めること」です。

これほど簡単に承認欲求を満たすことができるものはないでしょう。

さらに名前を呼べば効果が倍増します。

挨拶でお互い幸せになりましょう。

変化を伝える

  • 変化に気づいて伝える
  • 過去の話を覚えている  

学習者のこと、見ていますか?

相手のことを知らずに良い教育はできません。

変わったところ、できるようになったところを意識的に見つけて褒めましょう。

任せる

  • 仕事を任せる
  • 役割を与える

いつまでも学習者のままではありません。

小さなことでも早期に仕事を任せていきましょう。

相手の実力を認めていることにもなりますし、やりがいや成功体験にもつながります。

アイデンティをつくる

  • 相談する
  • 人に紹介する

相談するのは上司や同僚だけになっていませんか?

若い世代であれば、柔軟で現代社会情勢に合った考え方を持っていることが多いです。

特に教育方針など、教育者だけではなく本人と相談して決めていきましょう。

より良い教育につながります。

また、いろいろな人に紹介してあげましょう。

アイデンティティ獲得の場が広がります。

新しい刺激が増えることで成長にもつながります。                                                         

まとめ

Z世代に焦点をあてて、Z世代が求めるのを紹介しました。

心理的安全性と承認ね。

Z世代以外でも、とても大切なことです。

まずは挨拶をしっかりするわ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました