【看護師向け】呼吸、人工呼吸器を学ぶのにおすすめの本を紹介!

看護Goods

呼吸や人工呼吸器の本、たくさんあって悩みませんか?

どの本がいいのかよくわからないのよね。

私が使っている本を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

効率よく勉強できそうね!

私は呼吸療法認定士です。

院内のRST(呼吸サポートチーム)でも活動しており、日々呼吸について学んでいます。

新人さんからでも長く使える呼吸や人工呼吸器の本を紹介します。

全て私のお気に入りです。

呼吸器を学ぶのにおすすめの本

まずは呼吸器を学ぶのにおすすめの本です。

看護師3年目までに知っておきたかった 呼吸の超基礎

呼吸の基礎を楽しく学ぶことができます。

著者のお二人は、Instagramなどでも活躍されており、大切なポイントをわかりやすく伝えています。

医学博士課程を修了されており、職歴は演題などからも信頼度が高いですね!

口コミをチェック

イラストが多く、イメージで理解するのに最適な本です。YouTube やインスタも丁度いい内容の量、伝え方でとても分かりやすく、ICU配属になってから本当にお世話になってます!これからもよろしくお願いします!

以前からYouTubeやInstagramで活動を知っていました。とにかく損はしません!むしろ難しい土台の部分を教えてくれるので間違いないです。分かりきっている人には「そんなところを今更(笑)」みたいになるかも知れないですが、新人や病棟に出戻りするような人にもオススメできる内容だと思います。

病気がみえる(vol.4) 呼吸器

こちらは説明不要の大定番、病みえシリーズですね。

興味がある分野があれば、とりあえず病みえシリーズを一冊です。

カラーとイラストが豊富で、呼吸器疾患の病態から治療、検査、呼吸リハビリテーションまで幅広く学ぶことができます。

スマホで呼吸音も聞くことができますよ。

すべての医療職種におすすめですが、図解が多いので、医療職以外の人が見てもわかりやすいです。

これだけ押さえれば大丈夫!1冊でわかる病棟で行う呼吸管理

一般病棟で必要とされる呼吸管理に焦点をあてています。

呼吸の基礎から人工呼吸器、HFNC、COVID-19に関することまで学ぶことができます。

キャラクターの会話形式のところもたくさんあり、ページ数が多いわりにさくさく読み進めることができますよ。

呼吸ケアカンファレンスが再現されているところもおもしろいです。

口コミをチェック

基礎的なことから最新の実戦的な内容までとにかく分かりやすく説明されてます。呼吸サポートチームでのやり取りを通じてハウツーを学べるので実際の症例のイメージが湧いて勉強になりました。呼吸器内科を志す医師だけでなくプライマリーケアに携わる医療従事者の必携の1冊と思います。

様々な観点から呼吸管理やそれをサポートする方法が書かれており、まずは呼吸器内科もしくは肺炎等を管理する医師であれば読む必要がある内容と思います。特に呼吸ケアカンファレンスの部分については症例ごとのディスカッションが中心になっており、自身の知識の整理や目線合わせとしても重要な内容と思います。

呼吸音を学ぶのにおすすめの本

呼吸音の聴診はとっても大切ですよ!

やればやるだけ身につきます。

呼吸音聴診ガイドブック 見る・聴くWeb付録付

呼吸音を学ぶならこれがイチオシです。

体系的で図解もわかりやすいです。

この本の内容をマスターしておけば、臨床のフィジカルアセスメントで困ることはないと思いますよ!

呼吸音について、より詳しく知りたい人は、+αで疾患別の呼吸音や排痰援助について調べてみてください。

口コミをチェック

今まで、呼吸音をまとめた論文や本を何冊か読んできたけど、この本が間違いなく臨床で1番使えると言えます!副雑音の分類もわかりやすくまとめられてますし、本のボリュームはそこまでないので1日で全部目を通せますし、付録でついている副雑音や副雑音の重複が最高に素晴らしく、振り返りができるよう問題も各セッション毎に設けられてるとこが素晴らしいです!

NPPVを学ぶのにおすすめの本

NPPVを学ぶのにおすすめの本はこちらです。

誰でもわかるNPPV オールカラー

¥2,420 (2022/08/06 14:09時点 | 楽天市場調べ)

NPPVの最初の一冊におすすめです。

大切なポイントがしっかりとのっていますので、基礎を網羅できますよ!

写真も豊富でわかりやすいです。

口コミをチェック

NPPVについて非常に分かりやすく書かれています。準備・仕組み・モードの意味・リークの許容範囲など、臨床で知っておく知識は網羅されています。図や写真も多く、文章も長くないので読みやすい。「グラフィック波形から何が分かるか」という点も明記されており、良いですね。

カラーで説明もわかりやすいです。NPPVはじめての人にわかりやすいので詳しい感じではないです。

医師・ナースのためのNPPVまるごと事典

『誰でもわかるNPPV オールカラー』と比べて、内容が厚く、中級者以上向けです。

病院だけではなく在宅で使用する機種や各呼吸器疾患の管理ポイントも網羅されています。

ステップアップにおすすめの一冊ですよ!

人工呼吸器を学ぶのにおすすめの本

人工呼吸器を学ぶのにおすすめの本はこちらです。

これならわかる!人工呼吸器の使い方

人工呼吸器初心者の人は、こちらがおすすめです。

オールカラーでイラストや写真も豊富です。

人工呼吸器に必要な基礎知識が網羅されていますよ!

口コミをチェック

重症患者が多く人工呼吸器をほとんどの患者が使用している病棟に異動になり、とにかく基本を理解したいと色々な初心者向けの本を買いあさりましたが、この本が一番理解しやすかったです。従量式と従圧式の違いが波形のグラフィックと共に解りやすく解説されており、言葉の意味だけでなくモニターも理解できました!病棟で振り返り、これが解説にあった事かとモニターで気づけるようになりました。この本にたどり着くまでに他の本で支払った何万円…悔しい!

基本的なことが全て書いてあって、非常にわかりやすい本ですこのクラスの内容でこの値段は正直破格かと思います。他にもいくつか人工呼吸器の本を書いてありますが、呼吸器を初めて見る人、基本的なことを知りたい人には勧めたい本です。呼吸器のモードや実際の患者の症例などはありませんので、中堅以上の方にはちょっと物足りないかもしれません。

世界でいちばん愉快に人工呼吸管理がわかる本

会話形式の本が好きで、すきま時間にもさくさく読み進めたい人はこちらもおすすめです。

人工呼吸器の導入にもいいですし、考え方など本質を学ぶことができます。

口コミをチェック

救急・集中ケア・呼吸器関連部門配属の「これから人工呼吸器を学ぼう!」という入門書として非常におススメ人工呼吸器のいちばんはじめの本として強くすすめたい。よくある難しい言葉を羅列した本とは違い、分かりやすい表現で「理解した」に繋げられると言える。会話形式でサクッと読むことができて現場で感じた疑問を解決することに繋がるだろう。但し、内容としてはこの一冊で呼吸器たるとはと知識を深めることは困難。この本を初めに次にステップアップしたい。苦手意識の脱却に最高の本となりえる。

Dr.竜馬の病態で考える人工呼吸管理

人工呼吸器初心者からのステップアップにおすすめです。

こちらも人工呼吸器の本質から理解することができます。

一応、医師向けの本ですが、人工呼吸器に興味がある人は、ぜひ手に取ってみてください。

こちらもおすすめ

本当の自由を手に入れる お金の大学 [ 両@リベ大学長 ]

医療とは関係ありませんが、こちらは100万部を突破しているYouTuber両学長の書籍です。

私の勝手な体感ですが、看護師はお金に疎いことが多いです。

両学長と出会って人生が好転しましたので、ぜひ皆様にも読んで実践していただきたいです。

メディカルマイスター

不要な医学書がたくさんある人は、『メディカルマイスター』で売りましょう。

特に、メルカリなどで売るのがめんどうな人にはピッタリです。

  • 自動集荷サービス
  • 送料・手数料無料
  • 段ボールがもらえる
  • 最低価格保証あり

まとめ

呼吸や人工呼吸器を学ぶのにおすすめの本を紹介しました。

どれもわかりやすそうね。さっそく読んでみるわ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました