
呼吸や人工呼吸器の本、たくさんあって悩みませんか?

どの本がいいのかよくわからないのよね。

私が使っている本を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

効率よく勉強できそうね!

私は呼吸療法認定士です。
院内のRST(呼吸サポートチーム)でも活動しており、日々呼吸について学んでいます。
新人さんからでも長く使える呼吸や人工呼吸器の本を紹介します。
全て私のお気に入りです。
呼吸器を学ぶのにおすすめの本
まずは呼吸器を学ぶのにおすすめの本です。
看護師3年目までに知っておきたかった 呼吸の超基礎
呼吸の基礎を楽しく学ぶことができます。
著者のお二人は、Instagramなどでも活躍されており、大切なポイントをわかりやすく伝えています。
医学博士課程を修了されており、職歴は演題などからも信頼度が高いですね!
口コミをチェック
病気がみえる(vol.4) 呼吸器
こちらは説明不要の大定番、病みえシリーズですね。
興味がある分野があれば、とりあえず病みえシリーズを一冊です。
カラーとイラストが豊富で、呼吸器疾患の病態から治療、検査、呼吸リハビリテーションまで幅広く学ぶことができます。
スマホで呼吸音も聞くことができますよ。
すべての医療職種におすすめですが、図解が多いので、医療職以外の人が見てもわかりやすいです。
これだけ押さえれば大丈夫!1冊でわかる病棟で行う呼吸管理
一般病棟で必要とされる呼吸管理に焦点をあてています。
呼吸の基礎から人工呼吸器、HFNC、COVID-19に関することまで学ぶことができます。
キャラクターの会話形式のところもたくさんあり、ページ数が多いわりにさくさく読み進めることができますよ。
呼吸ケアカンファレンスが再現されているところもおもしろいです。
口コミをチェック
呼吸音を学ぶのにおすすめの本
呼吸音の聴診はとっても大切ですよ!
やればやるだけ身につきます。
呼吸音聴診ガイドブック 見る・聴くWeb付録付
呼吸音を学ぶならこれがイチオシです。
体系的で図解もわかりやすいです。
この本の内容をマスターしておけば、臨床のフィジカルアセスメントで困ることはないと思いますよ!
呼吸音について、より詳しく知りたい人は、+αで疾患別の呼吸音や排痰援助について調べてみてください。
口コミをチェック
NPPVを学ぶのにおすすめの本
NPPVを学ぶのにおすすめの本はこちらです。
誰でもわかるNPPV オールカラー
NPPVの最初の一冊におすすめです。
大切なポイントがしっかりとのっていますので、基礎を網羅できますよ!
写真も豊富でわかりやすいです。
口コミをチェック
医師・ナースのためのNPPVまるごと事典


『誰でもわかるNPPV オールカラー』と比べて、内容が厚く、中級者以上向けです。
病院だけではなく在宅で使用する機種や各呼吸器疾患の管理ポイントも網羅されています。
ステップアップにおすすめの一冊ですよ!
人工呼吸器を学ぶのにおすすめの本
人工呼吸器を学ぶのにおすすめの本はこちらです。
これならわかる!人工呼吸器の使い方
人工呼吸器初心者の人は、こちらがおすすめです。
オールカラーでイラストや写真も豊富です。
人工呼吸器に必要な基礎知識が網羅されていますよ!
口コミをチェック
世界でいちばん愉快に人工呼吸管理がわかる本


会話形式の本が好きで、すきま時間にもさくさく読み進めたい人はこちらもおすすめです。
人工呼吸器の導入にもいいですし、考え方など本質を学ぶことができます。
口コミをチェック
Dr.竜馬の病態で考える人工呼吸管理


人工呼吸器初心者からのステップアップにおすすめです。
こちらも人工呼吸器の本質から理解することができます。
一応、医師向けの本ですが、人工呼吸器に興味がある人は、ぜひ手に取ってみてください。
こちらもおすすめ
本当の自由を手に入れる お金の大学 [ 両@リベ大学長 ]
医療とは関係ありませんが、こちらは100万部を突破しているYouTuber両学長の書籍です。
私の勝手な体感ですが、看護師はお金に疎いことが多いです。
両学長と出会って人生が好転しましたので、ぜひ皆様にも読んで実践していただきたいです。
メディカルマイスター
不要な医学書がたくさんある人は、『メディカルマイスター』で売りましょう。
特に、メルカリなどで売るのがめんどうな人にはピッタリです。
まとめ


呼吸や人工呼吸器を学ぶのにおすすめの本を紹介しました。


どれもわかりやすそうね。さっそく読んでみるわ。
コメント