
聴診器ってどれを選べばいいか迷いませんか?

たくさんあってどれがいいかわからないのよね。

聴診器選びに迷わないようにおすすめの一本を紹介します。

ぜひ参考にしたいわ。
私は今まで何本も聴診器を使ってきました。
呼吸療法認定士でもあり、よく聴診をしています。
聴診器は種類がたくさんあって選ぶ時に迷うことがほとんどです。
今回は私が愛用している聴診器を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
毎日使うおすすめのナースシューズはこちらを参考にしてください。
一般的な聴診器の選び方




まずは一般的な聴診器の選び方です。
ブランドで選ぶ
看護師の聴診器ブランドといえばリットマンでしょうか。
高品質設計で、色のバリエーションが多いのも魅力です。
そのほかにもいくつかブランドがありますね。
私の周りでもリットマンの聴診器を使っている人がほとんどです。
用途別で選ぶ
用途によって聴診器を選ぶ方法もあります。
医療目的でなければ、性能もコストも低くてかまいません。
医療目的であればいろいろな聴診をします。
看護師の場合、少し性能のいい聴診器を選ぶのがおすすめです。
カラーで選ぶ
看護師の職場では、髪色、ナース服の色、靴下やストッキングの色まで制限されていることが多いです。
せめて看護に必要なアイテムは好きな色、デザインを選びたいものです。
ランキングで選ぶ
売れている聴診器を選ぶのも安心感があっていいですね。
通販サイトでチェックしてみましょう。


では、私の聴診器の選び方を紹介します。
私の聴診器の選び方
今までに高級高性能な聴診器も使ってきました。
何本も使ってみて、価格や使い勝手のバランス、好みで今の聴診器に落ち着いています。
私の聴診器の選び方をまとめました。
私の周りでは、圧倒的にリットマンの聴診器を持っている人が多いです。
ただ、私が少しひねくれています。
ちょっと周りと違った聴診器を持ちたいんですよね。
「リットマンのように見えて実は違うんだよ」という私の自己満足感が満たされる聴診器を探しました。
そして、KENZMEDICO(ケンツメディコ)の聴診器が見つかりました。


KENZMEDICO(ケンツメディコ)の聴診器
私が選んだ聴診器は、KENZMEDICO(ケンツメディコ)のフレアーフォネット3です。
とにかく、リットマンとは違うこの聴診器のカッコよさをみてください。




ケンツメディコの『K』のロゴ、とってもカッコいいですよ!
あまり見かけないので、特別感がありますね。
もちろん、カッコよさ以外にもこの聴診器を選んだ理由があります。


これだけ私の希望にあった聴診器に出会えるなんで、本当に幸運でした。


よさそうだけど、私にはこんな真っ黒な色はあわないかも…


カラーバリエーションも豊富なので安心ですよ。






他にもたくさんあるので、お好みのカラーを選んでくださいね。
せっかくなので、ケンツメディコについても少し紹介しておきます。
ケンツメディコってどんな会社?
ケンツメディコ株式会社は1991年に設立され、本社は埼玉県にあります。
聴診器、血圧計、パルスオキシメータ、呼吸器外科手術器具などを取り扱っています。
会社の成り立ちはこんな感じです。
鈴木謙三氏からスズケンって面白いですね。
経営理念のキーワードは笑顔です。
コロナの影響で業績は低迷していましたが、復活に期待しています。
実際に使ってみた感想
ハイクラスな製品ではないのですが、コストパフォーマンスが高く、見た目もカッコいいですし、音もよく聞こえます。
仕事のモチベーションも上がりますね。
周りに使っている人も少なくて大満足です。
あと、ネーム刻印サービスもおすすめですよ。


私は真っ黒な耳管に刻印しました。
耳管に刻印されているネーム、とってもカッコいいですよ。
まとめ


今回は私基準で選んだ聴診器を紹介しました。


聴診器選びの初心者でもわかりやすい内容だったね。


リットマンではなくちょっと違った聴診器を探している人におすすめです。
ぜひ、聴診器の選び方の参考にしてください。


ケンツメディコの聴診器、好きなカラーを探してみるわ。
今までの知識・経験を活かせる職場を見つけましょう!
コメント