
みなさん、初めまして!
勝手ながら自己紹介をさせていただきます!

この聴診器、なんなの?
私のモデルにもなっている愛用中の聴診器はこちら。
職歴
看護師・保健師資格をとって大学を卒業しました。
看護師として約500床の地域医療支援病院で10年以上働いています。
経験してきた部署はこんな感じです。
手術室や急性期関連のことが得意です!
資格
働き始めてからいくつか資格をとりました。
周術期管理チーム看護師
最初に配属された部署が手術室でした。
何年か経ったころ、勉強になるかなーと思って取得しました。
今は日本麻酔科学会の特定行為の要件になっていたり、術後疼痛管理チーム加算の研修受講に有利になっていたりと、メリットがでてきました。
呼吸療法認定士
こちらも手術室にいるときにとりました。
手術室の業務に慣れてきて、なんとなく物足りなさを感じていたので挑戦しました。
手術室には麻酔器がありますが、麻酔科医師が管理しますし一般的な人工呼吸器管理とは違いますので、あまり資格を活かすことはできませんでした。
救急病棟にかわってからは、院内のRST(呼吸サポートチーム;Respiratory Support Team)に参加したり、部署でも活かしたりすることができました。
医療経営士2級
医療経営士は、病院の経営のことが全然わからなかったことと、将来管理職になることも考えて挑戦しました。
医療経営士は、医療従事者以外のMR、銀行員、医療経営に関わる事務員、医療経営コンサルタントも取得することがあります。






メディカルアロマインストラクター
数年前から、急性期の患者さんや病院外の高齢者にセラピーをしたいなと思うようになり、アロマのことを勉強してみました。
簿記3級、FP3級
これはYoutuberの両学長の動画を見るようになり、おすすめされていたので挑戦しました。
株式投資や生活に少しは役に立っているかなと思います。
男性看護師のキャリア
男性看護師あるあるなのですが、将来のキャリアにものすごく悩みます。
一般的に病院で働いている男性看護師が平スタッフのままで働き続けていることは少ないかと思います。
専門看護師、認定看護師、管理職など大きな強みを持って働いていくイメージがありますね。
私の周りの男性看護師も、先輩は大きな強みをもっていることがほとんどです。
私はそのような働き方がイメージできませんでした。
そんなときに、Youtuber両学長やNurse-Menで紹介されているような看護師×〇〇といった人たちがいることを知りました。
もっと自分にできることがないかを考え、行動に移しているところです。
今後の働き方


地域の需要にこたえられるように、起業を予定しています。
また、看護師×〇〇の生き方を広めていきたいと考えています。
特に看護師の経験しかなければ、人生の考え方やお金の知識などに不安がある人が多いのではないでしょうか。
両学長の書籍は100万部、Youtubeチャンネル登録者数は200万人超えです。
最初は怪しく感じるかもしれませんが、人生を良くするためにとってもおすすめです!
今までの経験・資格を活かせる職場を見つけることも大切です。
コメント