【看護師向け】救急外来、トリアージにおすすめの本を紹介!

看護Goods

救急外来って何から勉強したらいいかわからないですよね。

たくさんの知識が必要よね。

楽しく勉強できる本があればいいな。

今回は救急外来を学ぶのにおすすめの本を紹介しますね。

ぜひ知りたいわ。

私は手術室や救急病棟を合わせて10年以上経験しています。

どちらも救急外来と兼務でした。

10年以上救急外来で働いているので、とても思い入れがあります。

いろいろな患者さんが来る救急外来では、特に初療やトリアージについて学ぶことが大切です。

楽しくてポイントを押さえた本を紹介しますね。

初療やトリアージにおすすめの本

まずは初療やトリアージにおすすめの本です。

Dr.林のワクワク救急トリアージ: 臨床推論の1st step!

こちらは、私が救急外来で勤務することになった時に、最初の読んだ本です。

面白くて、かみ砕いた表現でさくさく読むことができます。

絵もたくさんあってわかりやすいですよ!

口コミをチェック

内容がわかりやすく書いてあり、イラストや色でポイントを強調したりして、とても読みやすかった。字ばかりの本を読んでもなかなか内容が覚えられなかったが、この本は読むのが楽しくなる本でした。もちろん内容も覚えやすいです。(医療スタッフ その他)

トリアージの基礎知識だけでなく、よくある疾患についてわかりやすく解説されており一気に楽しく読めました。読破すれば、バリバリナース間違いなしです!

口コミでも絶賛の声が多いですね。

Dr.林&今の 外来でも病棟でもバリバリ役立つ! 救急・急変対応 (メディカのセミナー濃縮ライブシリーズ)

のべ2万人以上が受講した、林&今先生の人気救急エンタメセミナーが書籍になっています。

話し言葉そのままに読みやすいですよ。

コンセプトは、『「防ぎえた死」を無くしたい、全ナース・研修医必読の一冊』です。

こちらも上記の『Dr.林のワクワク救急トリアージ: 臨床推論の1st step!』と同様にとても分かりやすいです。

口コミをチェック

救急の現場での判断、考えかた、対応の仕方を実体験したかのような臨場感を持って読み終えることができ、とても充実した内容の本でした。

一般病棟で働いていますが、本の内容は充分に参考になりました。講義内容になっていて読みやすく、画像資料もあり、とても実践に近い形で学ぶことができました。また、本文にはポイントが集約されているため復習しやすく、定着しやすいよう工夫されていると感じました。急変ではスピーディーな判断が迫られるため、このようにわかりやすくみるポイントがあるととても便利であると感じました。

薬剤を学ぶのにおすすめの本

薬剤を学ぶのにおすすめの本です。

ER・ICUの薬剤121 ver. 2.0 看護師・研修医必携

よく見る薬剤がのっています。

薬剤の基礎知識だけではなく、使用前・中・後の注意点やポイントがまとめられています。

薬剤使用中の観察ポイントもわかりますよ!

口コミをチェック

使用にあたってのポイントやナースの注意点、ドクターが使用するときの注意点などが書かれており、とてもわかりやすく参考になりました。

救急外来で働いています!本書を開いた瞬間、よく使っている薬剤ばかりで、看護や使用上の注意など働くうえで最低限の大事なことが書かれていて、すごくわかりやすかったです!救急外来では分野が絞られていないので、幅広く書かれていてとても役に立ちました!

Emer-Log(エマログ) 2022年4号(第35巻4号)

¥2,970 (2022/08/06 16:08時点 | 楽天市場調べ)

こちらの「ERナース必修ポイント&観察ポイント」にも必要なポイントがわかりやすくまとめられています。

エマログは大好きな医療系専門誌のひとつです。

特集も面白いですよ!

血ガスを学ぶのにおすすめの本

血ガスを学ぶのにおすすめの本です。

竜馬先生の血液ガス白熱講義150分

¥2,200 (2022/08/06 16:13時点 | 楽天市場調べ)

初心者から血ガスの基本を学ぶことができます。

私は、とりあえずこれを読むべきと思っています!

竜馬先生のセミナーを書籍化しているので、語りかけるような口調がいいですね。

血ガスを学ぶのに必要なポイントがしぼってありますし、タイトルに『150分』とあるように短期間で読むことができます。

口コミをチェック

血ガスの解釈に必読かつ最適な本血ガスの大原則と解釈の3ステップが明確に表示されており、症例提示もされている。世の中には血ガス解釈の本はたくさんあるが、これほど明確でポイントを絞り、絶対に押さえておくべき「重要なこと」を明示した本はいっそ清々しい。薄くてすぐ読める上にお手頃価格で、医療関係者必読といっても差し支えない。話し口調で非常に分かりやすく記載されているため、医師(医学生)に限らず看護師や検査技師、薬剤師、放射線技師などのコメディカルスタッフにもお勧め。

ステップアップにおすすめの本

ステップアップにおすすめの本です。

救急外来,ここだけの話

¥5,720 (2022/08/06 16:15時点 | 楽天市場調べ)

こちらは、もっと救急外来のことを知りたいと思って購入しました。

内容は難しめですが、幅広い分野のトピックが取り上げられているので、とても学びになります。

第一線で活躍する医師がどのように考えて、どのようにしているのかがわかるので、医師の考え方を知りたい人には特におすすめです。

エビデンスも豊富ですよ。

口コミをチェック

初期研修医の先生が持つべき最初の一冊ではありませんが、ある程度救急外来を経験していくうちに、皆が感じる、「ここはどうすべきなのか?」という点について、エビデンスをもとに記述されています。救急外来でよく経験する症候や疾患を主に取り扱っています。考察が深く、ガイドラインのような記述の体裁をとっているため、やや読みづらいかもしれませんが、この本に特徴的なのは、各著者の「私だったらこうする」の記載が随所や、各章のまとめに記載されていることです。現場では実際こうだから、という記載も多く、かつ、独りよがりな記述ではなく、十分な考察がなされていることで、その著者のスタンスの裏付けがなされている点が本書の特徴でしょう。一歩進んだ救急外来での診療の一助となる本だと思います。

こちらもおすすめ

こちらもおすすめです。

本当の自由を手に入れる お金の大学 [ 両@リベ大学長 ]

医療とは関係ありませんが、こちらは100万部を突破しているYouTuber両学長の書籍です。

私の勝手な体感ですが、看護師はお金に疎いことが多いです。

両学長と出会って人生が好転しましたので、ぜひ皆様にも読んで実践していただきたいです。

メディカルマイスター

不要な医学書がたくさんある人は、『メディカルマイスター』で売りましょう。

特に、メルカリなどで売るのがめんどうな人にはピッタリです。

  • 自動集荷サービス
  • 送料・手数料無料
  • 段ボールがもらえる
  • 最低価格保証あり

まとめ

救急外来におすすめの本を紹介しました。

とっても役立ちそうな本ばかりね。

後輩にもおすすめするわ。

今までの経験や資格を活かせる職場を探しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました